無電圧接点信号」タグアーカイブ

「無電圧接点」(むでんあつせってん、dry contact)は、電気回路において外部から電圧や電流を供給しない接点(スイッチ)のことを指します。接点そのものは電気的には完全に絶縁されており、接点が閉じる(ON)または開く(OFF)ことで信号を送る仕組みです。

特徴
外部電源が不要
無電圧接点自体は外部回路から供給される電圧や電流に依存します。

絶縁性
接点は入力側と出力側が絶縁されているため、異なる電圧レベルや異なるグランド間を安全に接続できます。

用途が広い
様々な制御回路や通信装置、警報装置、リレーなどで利用されます。


リレー接点:リレーのNO(通常開)、NC(通常閉)接点が無電圧接点に該当します。
押しボタンスイッチ:単純なスイッチのON/OFF信号に使われます。

伝神-接点信号監視ショートメール自動通報装置4Gの定時通報機能。

動作していることを連絡する定期通報(定時通報)の機能は内蔵されています。ご希望のお客様は設定ソフトで定時通報をご利用いただくことができます。 定期警報(定時通報)は、毎月○○日に何時、もしくは、毎日何時、に、接点信号の発… 続きを読む »

接点監視ショートメール通報装置は一瞬の接点信号で通報動作を行いますか?

ドライ接点にて接点クローズする事により携帯連絡が出来ると思うのですが、接点は一瞬の信号でも動作するのでしょうか? (回答) 出荷状態の設定では、接点が200mS(0.2秒)以上、連続して短絡した時にショートメールによる自… 続きを読む »

伝神-接点信号監視ショートメール自動通報装置4Gの設定に必要なもの。

本製品の設定作業はスマートホンのアプリで行うのですか? (回答) 本製品の設定作業はパソコン用ソフトを使って行います。設定方法は簡単です。 専用の設定ソフトをお手元のパソコンにインストールします。設定ソフトは無料です。 … 続きを読む »

自動電話通報でかかった電話料金を知るにはどうすればいいですか?

通報装置が接続されている電話会社で発行される通話履歴で実際にかかった電話料金を確認いただけます。 ただ、電話会社の通話履歴照会は、通常の通報分(会話)の分とも区別無く表示されますので、緊急連絡に使われた電話料金のみを調べ… 続きを読む »

EK56非常用押釦が押されると携帯電話に連絡が入る装置を探しています。

事務所から数キロ離れた場所にあるパナソニックEK56非常用押釦が押されると安全管理者の携帯電話やスマートフォンに直接連絡が入る商品を探しています。 (回答) 緊急自動通報に利用出来る固定電話回線から数キロの離れた場所にあ… 続きを読む »

伝神-接点信号監視ショートメール自動通報装置4Gは停電対策がされていますか?

本製品は小型のニッケル水素電池を内蔵しております。停電通報機能も内蔵されています。 (停電通報機能を使った場合) 停電発生時の動作 ACアダプターへの電源が止まりますと停電発生の自動通報を行います。その後、10分間ほど内… 続きを読む »

水位検地装置の異常信号を携帯電話に連絡する商品はありませんか?

会社から数キロ離れた水位検地装置が検知した際の異常信号を保守担当者の携帯電話に直接連絡出来る商品はないですか?検地装置のある場所は電話回線がありません。 (回答) 接点異常(無電圧a接点もしくはb接点)を受けて、NTTモ… 続きを読む »

ショートメール1通送信する際にどのぐらい時間がかかるでしょうか?

通信会社の通信網の混み具合や、メールを送る端末の電話会社などの環境によって多少誤差は生じますが、接点信号が通報装置に入力されてから携帯端末に最初のショートメールが着信するまでの時間は約7~8秒ほどかかります。 それ以降の… 続きを読む »

無電圧b接点信号の発報をメールで自動通報する商品はないですか?

以下の自動通報装置をおすすめします。 伝神-接点信号監視ショートメール自動通報装置4G 本通報装置は、自動通報がスタートする信号(トリガー)を、専用の設定ソフトを使って無電圧a接点とb接点を切替する事ができるようになって… 続きを読む »

無線送信機1台から受信機複数台へ複数の接点の出力を無線指示することはできますか?

可能です。 (例1) 1.無線送信機1×1台 接点入力1~4内蔵 2.受信機1~4 計4台 接点出力1~4内蔵 ※接点入力、接点出六→無電圧a接点 (1接点がオンになった場合の動作例) 送信機1台+受信機2台の場合。 送… 続きを読む »